ブルークリフのツアーで剣岳の大脱走ルンゼを滑降。
はっきりいってびびった。
ソロだったら絶対途中で引き返していたと思う。
人生でもっとも死に近づいた(?)時間だったかも・・・って思うくらいのスリリングな時間だった。アドレナリンでまくり!
剣御前小屋0500→剣沢→平蔵谷→剣山頂0930→1030滑走開始→大脱走ルンゼ→剣沢1200→剣御前小屋1400→雷鳥沢→雷鳥ヒュッテ
剣御前小屋を朝5時に出撃。雪崩が怖いので朝早く出撃し気温が上がる前に剣山頂へ到達し雪がゆるむまで待機。雪がゆるみはじまたら雪崩が始まる前に隙をついてドロップというのが今日の作戦。
カチコチに凍結した雷鳥沢を滑って平蔵谷の入り口へ。 
100gでも軽くして機動的に動きたいので余計な食料、登り返し用のスノーシューやストックをデポ。平蔵谷を登る。しばらく登った後で右側の長次郎尾根へ登るためにカチンコチンに凍ったインディアンクーロアールにラインをとる。アイゼンとピッケルを叩き込んで一歩づつ登る。滑落すると数百メートルは止まりそうにない雰囲気でかなり緊張し汗が吹き出る。慣れてるガイドさんは涼しい顔して登っていたが、当たり前といえば当たり前だがプロはすげえな。
緊張を強いられたインディアンクーロアールを登って長次郎尾根へ。
尾根経由で山頂へ。
山頂で少し休憩してからドロップ準備。
さてドロップの順番を決めるジャンケン。パウダーのときはいつも俺が一番に!って思うのだがさすがに今日だけは最後がいい。
ところが・・・こういうときに限って勝ってしまう・・・・
一番にドロップする羽目に・・・。
覚悟を決めて山頂から飛び出す。
山頂から急激に落ち込んでいてたぶん50度くらいはありそう。
転倒は「絶対」にNG。
怖くてターンできず数十メートル横滑りで降りる。
といっても止まることはできずに横滑りの体制でもどんどん勢いがついてフォールしていく感じ。下を見ると高度差で700mもはるか下に剣沢が見える・・・びびる。
思い切ってピッケルを斜面に叩き込んで制動しながらターンを決める。
1回ターンすると落ち着くことができて、あとは数ターン決めて長次郎尾根の最初の集合地点のポイントへ。
セカンドピッチ。いよいよ大脱走ルンゼの核心部を通過する。
山頂近辺で滑落すると谷まで一直線のラインを滑り落ちることから、大脱走ルンゼというそうだ。たしかに山頂からほぼ直線的なラインで平蔵谷に落ちている。今年は雪が多いので最狭部は幅が10メートルはあった。
自分の滑りで誘発されるスラフ雪崩に注意しながらジャンプターンで慎重に降下。平蔵谷にでてからはパーフェクトなザラ目雪がまっていた。

剣沢到着が12時。ここでデポした荷物を拾って2時間かけて700メートル近い登り返しで剣御前小屋へ。さらに雷鳥沢を滑って雷鳥ヒュッテへついてビールで祝杯。猛烈に達成感が沸いてくる。逃げなくてよかったー。

朝焼け
長次郎尾根を登るほかのパーティ
剣岳。山頂からやや右の下に伸びるラインが滑走ライン。
